伊勢志摩サテライト三重大学地域拠点サテライト

お知らせ

第9回 伊勢志摩サテライト交流会を開催しました

20191004伊勢志摩サテライト交流会 (1).jpg

10月4日、伊勢市役所東館5階5-3会議室にて、「第9回 伊勢志摩サテライト交流会」を開催しました。

伊勢志摩サテライト交流会は、三重大学と伊勢志摩サテライト関係自治体(伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町、南伊勢町)との間で、特定のテーマをもとに意見交換を行うことを通じて課題解決や官学連携の糸口を見出し、伊勢志摩地域の創生に寄与することを目的とした取り組みです。今回は伊勢市の協力のもと「郷土再発見」をテーマに開催し、市町から18名、三重大学から学生5名・教職員9名の計32名が参加しました。

この日は教育学部社会科教育コースから宮岡教授をゲストスピーカーに迎え、「小学校社会科の副読本を活用した郷土教育と地域創生の可能性」と題して、伊勢志摩地域の小学校で実際に使用されている副読本の特徴の解説と、地域創生に向けた副読本の可能性についての全体でのワークショップを行いました。

冒頭では本回の導入として、松田サテライト長から「超少子化社会の地域教育」を考える上での視点・論点の提示がありました。(以下、概要)

  • 2045年には伊勢志摩地域の年少人口割合が9%(約15,000人)となる推計が出ている(2015年は11%、約27,000人)。どの市町も進学・就職時の若者流出が顕著であり、地元で学ぶ間に、学校教育は何をすべきか、何ができるのか。
  • 「ふるさと」はどのようにできるのか。若者が「いかにその土地や文化に愛着を持つか、愛せるか」を考える必要がある。(例:自治体の境界、原体験の核となる場所・精神的な故郷、第2の故郷、社会的諸関係の総体等)
  • 地域の大人にも次世代の学びのためにすべきことはある。地域の大人や親自身が地域に誇りや愛着を持ち、子供たちに地域の価値やまちの自慢を伝えられるか。

20191004伊勢志摩サテライト交流会 (2).jpg20191004伊勢志摩サテライト交流会 (3).jpg

松田サテライト長(左)と宮岡教授(右)

続いて、宮岡教授から「小学校社会科の副読本を活用した郷土教育と地域創生の可能性」と題してゲストスピーチが行われました。(以下、概要)

  • 各市町の副読本においては、どの市町も地域特有の農産物、工業などの産業や地域の偉人が扱われていたが、地域史については伊勢志摩全体での統一性はなくあまり扱われていなかった。本来、地域特有の自然条件に順応する形で地域の生活様式は培われてきているはずであり、生活の基盤となる自然条件や、地域の発展の背景として死活の場である自然条件の学修は必須であり、「なぜその農産物や産業等がその地域に根付いたのか」などについては、自然環境との関係から地域の特色を考える必要がある。その意味で副読本の内容は、地域を理解する教材として重要かつ興味深い内容であると考える。
  • 地域の特色はたくさん盛り込まれているが、各市町における副読本編修の際のコンセプトや、その意思が授業の現場で発現できているのか。教員は地元出身者ばかりではなく、副読本には指導書も存在しないため、副読本を活かした授業をきちんと構成できているか、確認・検証は必要だろう。
  • 社会科副読本は、環境や防災、福祉など他教科に関連する内容も含まれていて、地域づくりや持続的発展を見据えたとき,教科横断的な利用が可能であり、地域振興に活用できる可能性を持っている。生涯学習のテキストとしても,(例えば地域学)のような位置づけで広く市民,町民に学んでもらえる機会づくりができると考えられる。

その後は参加者全員で、小学校社会科の副読本の活用の可能性についてのワークショップを行いました。ワークショップでは教育学部の学生が各グループのファシリテーターとなり、意見集約とプレゼンテーションを行いました。前段の松田サテライト長、宮岡教授からの話を踏まえながら、どのグループも熱心に議論を交わしていました。各グループからは「副読本は世代や立場を超えた共通の題材であり、世代間や地域間の交流のきっかけになる」「大人向けにも有用な資料。地域の特色が網羅されており、地域文化・伝統の維持や理解を促す資料となる」「地域の背景が分かる興味深い内容で、万人に読みやすく作られているため、観光ガイドの副読本にもなるのでは」「地域を知るベースの資料として、職員必携や要覧にもなり得る」等、副読本の持つ可能性について、新しい視点での様々な意見が交わされました。

20191004伊勢志摩サテライト交流会 (5).jpg20191004伊勢志摩サテライト交流会 (6).jpg

ワークショップと市町の取組の情報共有の様子

最後に各市町の取組の情報共有として、南伊勢町で行われている地元出身で首都圏在住の学生との交流機会の創出事業や、鳥羽市の海との関わりに特化した副読本「とばっこ探偵団」の紹介などがありました。参加者からは「地域の子供たちに地元のことをもっと知ってもらえるように取り組んでいきたい」「学校だけでは郷土教育は限界がある。地域や家庭とも協力しながら有効な郷土教育を実現したい」等の感想があり、地域での教育と教材について考える良い機会となりました。

伊勢志摩サテライトでは、今後も各市町と一緒に皆で地域の未来について考えていきたいと思います。

20191004伊勢志摩サテライト交流会 (7).jpg

アーカイブを表示