伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
プログラミング 小ネタ集 その4
コロナ騒ぎで大学にも行けず困っていました。最近はテレワークなるものがあり遠距離でのリアルタイムの会議ができるとか?老人には嫌な世の中になってきました。世間に乗り遅れないためにZoomとSkypeをDownLoadカス頭をたたいて慣れさせています。これをやってみて困ったのが音、老人になると耳が遠い。パソコンのスピ-カー(SP)は小さく音質が悪い。そこで、アンプを作ろうと思ったらなんと100均に300円で恰好なものが(写真1)。
写真1
ボリュームも付きステレオです。電源はUSBから取ります(5V)。試してみるとなかなかの代物です。泣き所はパイロットランプが無い(ONかOFFかわからない)。そこで、中を分解するとUSBからの入力部分がVddとGND(写真2)
写真2
です。こうなればしめたもの、ここにLEDを付けてUSBに繋げばON(光る)、外せばOFF(消える)ようにすればいいわけです。最近年のせいかLEDのanodeとcathodeの区別が煩わしくなり、無極性のLED(たとえば秋月電子I-10832)で作りました。5Vなので電流制限抵抗は680Ωを付けました(写真3)。
写真3 写真4
写真4は完成品でなかなかの出来栄えです。皆さんも作ってみてください。もちろんイルミネーションLEDを使うと7色に変化しますのでちょっとしてデコレーションにもなります。本機ではSPが2個ついていますが1個でいいので線を切って外し、別の用途に使えます。この装置手作りで可能ですが、ケース等を考えると800~1000円程度かかります。DAISOおそるべし!SPについている基板からのリード線が細いので切れないように注意してください。これを使ってScratch入門をちょっとやってみましたがなかなか音質が良くて気分が良かったです。
アーカイブを表示