伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
豊地小学校に出前授業です(1/14)
R03年初めての出前は豊地小学校です。5年生の理科で、電磁石入門です。今回はいろいろと今後を見据えた体験をしたのでここに共有します。ギガスクール構想で松阪市の小・中学校にはi-padが1/8に導入されました。これを理科でも使いたいと思っていました。幸い、担任が堪能な方で私も後半に利用しました。
1)導入:強力電磁石で児童を吊り上げる
2)電磁石の実験
釘に銅線を巻き付けたもの
電磁石の応用⇒ベル
モーター
スピーカー
3)発電とは
コイルと磁石の相互作用
検流計
が出前講座の流れです。写真1を見てください。
写真1 検流計をi-padでビデオ撮り
これはミラーリングで検流計をApple-TVに映すi-pad側の写真です。いつもはホワイトボードにイラストを描いて説明しますが、TVに出すと大変便利で楽です。検流計の目盛り、マーク(G)を見せて、これまでならった電流計と比較してみました。うまく使うと理科での説明の質を向上させることができそうです。
写真2 ミラーリングで机の上のテキストをTVに
写真2は教壇の上のテキストをTVに出した様子です。担任の先生が子供たちの感想文を送ってくれました。赤ペン先生になって子供たちに返したいと思います。
アーカイブを表示