伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
松阪市立伊勢寺小学校 出前講座
今年初めての出前授業です
<加藤 進 社会連携特任教授>
6月5日(火)に伊勢寺小学校(大原恵子校長、松阪)で4年生42人に、「電池の化学」という題目で実施しました。 今年は社会連携研究センターの「地域社会貢献事業」の一環です。学習指導要領が改定されたことも考慮し、サブノートも一新しました。 出来るだけ「わかったこと」や「結果」を記述するように改めました。 テーマの内容もボルタ電池に特化し、延長にある備長炭電池(教科書では研究として記載)は軽く触れる程度にしました。 その一部を右図に示しました。 |
4.おもしろ電池
(問だい) ①フルーツゼリーで電池ができますか? ②実験でたしかめましょう どのように作りますか?絵をかいてみましょう |
|||||||||||||
![]() |
イントロは太陽電池から入りました。 あいにくの曇天でしたが「なでて君」の お陰で蛍光灯下でLEDが点きました。 電子オルゴールの音は流石にちょっと 聞き取りが難しかったかな? 2組をまとめて行なったので少し窮屈 な思いを子供たちはしたかも知れません。 でも90分、集中して理科の実験に取り組めました。 |
|||||||||||||
アーカイブを表示