伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
今年最初の市教研(松阪)です!
<加藤 進 社会連携特任教授>
![]() |
7月4日(水曜日)松阪市立第二小学校で市教研 (約50名、中学+小学校)です。 テーマはおなじみの「LEDと手回し発電機」です。 今回は「社会貢献事業」の一環ということで、各校に1台アーテックの発電機Bセットを提供することができました。 |
|||||||||||||||
中学の先生も合同なので、ちょっとLEDの内容にも立ち入りました。 そして、手回し発電機を組み立ててから、「手回し発電機によるエネルギー製造」に入りました。 講座の内容に関する先生方の評価は表1の通りです。 「やや難解」の評価が認められます。 どうしても、相手が生徒でなく、先生ということで言葉が ややあいまいになったり、難しくなってしまうようで、反省点もあります。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
たとえば「手回し発電機のハンドルを右回しする」は、やはり生徒相手同様に「手回し発電機のハンドルを時計回しにする」といった具合です。 でも・・・ LEDの最低限の知識; ①1.5Vでは通常LEDは点灯しない ②LEDには極性がある ③LEDには制限抵抗が必要 手回し発電機の留意点; ①急に回転したり、急に回転をとめない ②開始〜ゆっくり〜高速回転〜ゆっくり〜停止等については腹 に収めていただいたようです。 |
|||||||||||||||
最後に、仕入れたネタで面白そうな小物を紹介し、お楽しみ広場としました; a)リードスイッチコマ b)フルーツゼリー電池 c)ベンハムのコマ d)簡易虹発生器 c)音センサー です。それにしても当日は晴天に恵まれ、理科室に50人集まると暑いこと、暑いこと。 皆様、ご苦労様でした。家で飲むビールが旨かったと思います。 |
![]() |
|||||||||||||||
表1 事後評価
|
アーカイブを表示