伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
8月1日 久米小学校で市教研(伊賀)
<加藤 進 社会連携特任教授>
H24年度の伊賀市教研は久米小学校です。 「社会連携研究センターの地域貢献事業」の一環です。 H24年度から正式に教材になったLEDの活用です。 今回はLEDに親しむためにイルミネーションLEDを使い、 光ファイバーと組み合わせた光るツリーです。 イルミネーションLEDは価格が30円の遅いタイプと、40円の早いタイプがあります。 |
![]() |
センサーには5mmのCdSを利用しました。CdSは明るいと抵抗が下がり、暗くなると抵抗が増加する半導体です。 この変化を利用して2SC1815のベース電圧をコントロールし、トランジスターの on-off をさせます。 |
|
![]() |
本機は暗くなると光ります。 窓際に置いておくと、夕暮れころから光出します。 光ファイバーの先端がとてもきれいです。 残念ながら単三電池を使っているので、寿命はあまりありません。回路は左図の通りです。 常連の先生方が挑戦し、全員にっこり笑って完成です。 ここではトランジスターを2個使っていますが、1個でも可能です。 |
アーカイブを表示