伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
松阪立松江小学校 出前講座
<加藤 進 社会連携特任教授>
10月16日(火曜日)に松阪市立松江小学校5年生 (3組=74人)に出前です。 テーマは「手回し発電機とLED」です。 今回は社会連携研究センターからの研究費援助で 新しい教材も開発し、さっそく使用してみました。 【写真1】がそれです。 この教材を手回し発電機につなぎ、 手回し発電機のハンドルを時計周りに回すと、 赤のLEDとまめ球が点きます。 |
![]() 【写真1】 |
今度は、手回し発電機のハンドルを反時計回りに回すと黄色のLEDとまめ球が点くものです。 | |
![]() |
すなわち、まめ球は極性がなく、LEDには極性があり 2個のLEDは同時に点かないことを体験できます。 以前にも報告しましたが、キャパシターの容量は 1F(耐圧5V)です。十分に充電するとまめ球(6.3V)を 光らせることが出来ます。 5年2組は全ての班で、コンデンサーを使ってまめ球を 光らせることができました(拍手!)。 |
【写真2】 | |
最後に、 電気エネルギーは足し算が出来る実験をしました。 【写真2】は、手回し発電機5台で20Wの白熱電球を 点けている様子です。 【写真3】は、一生懸命に手回し発電機を回している ところです。 |
![]() 【写真3】 |
アーカイブを表示