伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
かがく体験館(豊田市)でワークショップ
<加藤 進 社会連携特任教授>
11月23日(金) 連休の幕開けですが。。。。 小雨をついて恒例の年1回のワークショップです。 センサーがテーマで、 CdSを使った光ファイバーツリーです。 午前中はハンダを利用しないで、ブレッドボード、 午後はハンダを利用しました。 |
![]() |
この作品は、明るい時はCdSの抵抗が固定抵抗よりも低く、トランジスターがOFFですが、暗くなるとCdS抵抗 が固定抵抗よりも高くなり、2SC1815のB〜Eの電圧が0.7V以上となるために、トランジスターがONになってイ ルミネーションLEDが光るものです。 |
|
![]() |
このイルミネーションはLEDは優れもので、 3Vなら電流制限抵抗は不要です。 赤〜橙〜黄〜・・・と、 内蔵のマイコンで光が勝手に変わっていきます。 回路は上図のようになっています。 ジャンパー線をつかっておおむね1時間半で組み上げました。 全員完成でした。 |
やはり、ブレッドボードは入門としてはすばらしいという思いを新たにしました。 | |
作品が出来てから、部屋を暗くすると、いっせいにLEDが光り、「ワアー!♪きれい!♪」と声があがりました。 午後からは5ピンの中継ラグ板に回路を少し変えて組み上げました。 2名動作しませんでしたが、うまい具合に原因がわかって全員完成したのが3時45分でした。 |
![]() |
トランジスターの組み合わせが反対でした。少しデコレーションを行なうと下の写真のようになりました。 綿は「雪」の感じを出しています。デコパネもうまく使うとけっこう威力を発揮します。 |
|
![]() |
|
来年は電子オルゴールを並べて、CdSの作用で光と音が同時に出てくるようにしたいと思っています。 | |
アーカイブを表示