伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
阿山小学校にプログラミングの出前授業です(12/17)
12月17日は阿山小学校(6年生21人×2回)に出前です。久しぶりに新しい校舎を訪問しました。今回もトイ・ドローンTelloを飛ばしましたが1回目は成功しましたが、2回目はWiFiの接続を間違えて失敗!あせるとろくなことがない。
島ケ原、玉瀧と済んでおおむねコースの流れも完成しました。
⓪Scratch2でできること
① 入門編:作曲をしよう
② 理科への応用:LEDの制御とセンサー体験
というものです。機会があれば②の代わりに算数への応用ということで正多角形の画描も考えています。もちろんLEDの制御は加藤式のLED-driver(+)です。センサーにはパソコン内剛Micを利用します。
以前にScratch2でDroneを飛ばして子供たちを"あっ!"といわそうを書きました。Droneの操作の命令は現在のところ
英語のプログラム 日本語化した場合
というプログラムです。コマンドは簡単な英語であり、本当は英語を勉強する重要性を考えるうえでもこのまま使用するのが良いと思いますが、英語アレルギーの人にはコマンドを日本語に直すことも可能です。コンバートはそれほど難しくありません。興味のある方はfilesを送りますので問い合わせてください。なお、ここではDroneと書きましたが、この種の小型のdroneはトイ・ドローンといいます。ちょっとした隙間風でも流されてしまうので閉め切った部屋での実験が最適です。また、実験者は安全眼鏡の着用、プロペラガードも必要です。
ドローンが飛んでいることろ 授業の様子
アーカイブを表示