伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
今日は市教研(伊賀)です
加藤 進 社会連携特任教授
紀平 征希 研究員
またこの季節がやってきました。もう伊賀で講師を始めて 5年目です。 今回のテーマはリードスイッチモーターで、会場は大山田 小学校です。(直流)モーターは4年生くらいでソーラーモー ターとして学習します(この時点では構造には触れない)。 モーターは5年生になると「電流が作る磁界」すなわち電磁 石という単元で出現します。けれども、我々が小学校で習っ たブラシや整流子は出てきません。したがってモーターの回 転の説明がきわめて難しいものとなります。 |
![]() |
![]() |
そこで考えたのがブラシレスモーターです。現在、私たち身の回 りにあるブラシレスモーターはリードスイッチ(RS)によって巧みに 電磁石をON/OFFし、回転子(ローター)を回すものです。詳しい説 明はH25年度エネルギー・環境教育学会予稿集(島根大学)をご らんください。 |
活動記録には回路図を載せておきます。RW−コイル(空 芯)−電池は直列に接続します。コイルの自己誘導を利用 して、1.5Vの乾電池でLED(赤)を点けたい場合はコイルに 並列にLEDを乾電池とは極性を逆にして取り付けます。約 1時間で全員が完成しました。 私は、小学校の教材の具備すべき条件の一つは完成度 だと思います。この単元で取り上げられるクリップモーター は見事な作品ですが、完成度が低い欠点があります。今回 を含めて受講者(教師=20人、生徒=20人)で1時間〜1時 間半で全員完成しております。 |
![]() 回路図 |
作った後は、ローターの上に、ベンハムの独楽、レインボー独楽、大王独楽などの型紙を載せて遊びました。いろいろと発展 性に富むのもこのタイプのモーターの特徴です。 最後に、参加された先生方ご苦労さまでした。私たちにとっても楽しいひと時でした。今後は、この教材を教科書に載せるた めに頑張っていきたいと思います。 |
|
アーカイブを表示