伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
今日は幸公民館(松阪)で夏休みサイエンス2連発!
加藤 進 社会連携特任教授
8月23日(金)は2回目の幸公民館(松阪)で夏休みサイエンスです。 午前:1年生〜3年生でサイエンスショ-+シャボンだま+バブロケット 午後:4年生〜6年生 電磁石エンジン+ベンハムの独楽です。 |
|
今日は晴天に恵まれて、グランドで30人がシャボン玉で大いに 遊びました。ちょっと疲れてから、入浴剤(バブ)を使ったバブロケ ット10連発です。気温が高いのですぐに「ポーン!」という音をた ててロケットの発射です。今年で2回目の2年生や3年生も居まし たがそんなことはお構いなし。外で遊んでいい汗を流しました。写 真の子供の長々としたシャボン玉をみてください。 |
![]() |
![]() |
体を回してシャボンを作る子もいれば、ワッカ に息をうまく吹きかけてシャボン玉を作る子も います。シャボン玉を作る液の組成です。 液体のり(PVA)400ml 合成洗剤 200ml 水 500ml これを水で2倍に薄めた溶液を使っています。 |
さあ、次は昼の部です。欠席があって10人でしたが全員完成し ました。電磁石エンジンは5年生で習う直流モーターの新教材で す。4年生にはちょっと難しかったかな?レインボーコマ、ベンハ ムの独楽、大王独楽などの型紙をrotorの上に置いて遊びました 。子供たちは好い感性を持っています。ベンハムの独楽を回すと 白黒の模様から茶色、青。。。の色が現れた!と大きな声が聞こ えました。右の参加者は6年生です。先生の話をよく聞いてきれ いに組み立てました。レインボーコマの型紙をrotorの上に置いて 実験しているところです。 |
![]() |
この教室が終わってから、同士のM先生とrotorの工夫について話し合いました。結局、教育学部の平賀教授の指摘 を取上げて、リベットの軸受を赤プーリーに固定する方法が好いことがわかりました。試作品なのでやや回転ムラがあ りますが、さらに完成度(rotorの接着脆弱性の解消)が上がりました。結局7人くらいの知恵の結晶がこのエンジンで す。試作品の写真を掲示しておきます。 |
|
![]() |
|
アーカイブを表示