伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
今日は松江小学校(松阪)に出前です
加藤 進 社会連携特任教授
本日(9月10日)は去年に引き続いて松江小学校に2回目の出前です。 26人×3回で、5年生を対象にした「電池の科学館」です。朝8:50から始 めて終了は3:15の長丁場です。 出前では、ボルタ電池の説明をしてから、身の回りの物を使った電池と う事で |
![]() |
①レモン電池 ②フルーツゼリー電池 ③スプーン電池 ④備長炭電池 などを作ります。今回は備長炭電池について詳しく書いてみます。準備物は 備長炭、キッチンペーパ-、アルミホイル、食 塩水およびなでて君とソーラーモーターです 。 |
|
①まず、備長炭をキッチンペーパーで覆います。 ②ついで、食塩水中をビーカーに入れ、キッチンペーパ ーに下に雑巾をおいて濡らします。 ③その上とからアルミホイルで再度覆います。 |
|
これで出来上がりです。備長炭が+極です。このように書くとすぐにでき そうですが、難易度は高く、このまま作ると運のいい人はできますが、50 %の人は失敗すると思います。注意点を書いておきます。 問題は a)備長炭を購入しないために電池ができない(炭ではできません) b)キッチンペーパーで備長炭を覆います。問題はその次で、キッチンペ ーパーの先が見えるようにして、アルミホイルでその上を覆う事が大切で す。アルミホイル、備長炭のみとなってしまうとせっかく電池はできても備 長炭⇒アルミホイルに電流が流れ(つまりショートし)、なでて君は点灯し ません。上述のことを確認する意味で写真を添付しておきます。 |
![]() |
最後に近代の電池ということでダニエル電池を演示実験しました。小さ な電極でもソーラーモーターが回ると歓声が湧きました。子供たちは正直 です。 時間調整をしていただいた担任の先生方、教頭先生、校長先生に厚く お礼申し上げます。 なお、この講座は松阪ケーブルテレビでオンエアーされました。 さて、この「電池の科学館」も10月5日の柘植小学校(伊賀)でH25年度は 最後です。後半は、「酸性とアルカリ性」および「手回し発電機とLED」にな ります。 |
![]() |
![]() |
|
アーカイブを表示