伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
3年ぶりに柘植小学校の学年の集いに
加藤 進 社会連携特任教授
10月5日(土)は久しぶりに柘植小学校です。 5年生(といっていもやはり1クラス)23名です。この日は、父兄 の方も参加して親子学習会になりました。 今回は、 1) 電池の科学館(ボルタ電池~備長炭電池まで) 2) 電子オルゴール作り です。電池の科学館では、おそらく、三重県初公開のジャガイ モ電池の登場です。作り方は簡単です。ジャガイモを2つに切り 、写真のように置きます。あとはCu板とZn板を差し込むだけで す。このようなペアーを4つ直列につなぎます。 |
![]() |
![]() |
直列につなぐと役4V程度の電圧が発生します。したがっ て、メロディオルゴールをつなぐと大きな音が聞こえます。 みんなビックリしたようです。これは、電気の科学館(名古 屋市伏見)で長瀬先生が行っているのを真似したものです (もちろんご本人の了解済み)。 次は、今年8月の子供大学で大評判だった「電子オルゴ ール」作りです。ブレッドボードにパーツを順番に刺してい きます。 30分程度で完成です。今回はデコレーションを する変わりに自己点滅LDEをつかって赤色がチカチカす るように工夫しました。 |
全員完成です。最近思うのですが、電子工作はブレッドボー ドに限ります。4年生以上ならゆっくり説明するば100%完成 すると思っています。トランジスターで増幅しないので、ややメ ロディ音が小さいのが難、でも子供たちは大喜びでした。 なお、今回はきわめてすがすがしい気分で集いを終わりま した。 |
![]() |
というのは、終わりに8割の子供たちが「今日はありがとうございまいた♡」と挨拶にきたのです。ちょうど、金曜日に職場体験がおわっ たとかで、「あいさつ」を学習してきたようです。本当に楽しい半日でした。忙しい中、集いに参加された父兄の皆様、準備をしていただ いた担任の先生がたに厚くお礼申し上げます。 |
|
アーカイブを表示