伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
久しぶりに古山小学校です
加藤 進 社会連携特任教授
紀平 征希研究員
10月18日(金)は古山小学校に出前です。5年生と6年生の合同チー ム(10人)です。伊賀では初めて実施する「酸性とアルカリ性」です。まず 、クエン酸を少しなめて酸性の味を体験しました。ついで、炭酸水素ナト リウム(重曹)もなめてる仮の味を確認しました。ついで、リトマス試験紙 を用いて身の回りの物を調べてみました。今回は、①レモン水、②酢、 ③ヨーグルト、④スポーツ飲料、⑤炭酸水、⑥温泉の素、⑦重曹水、⑧ キンカンです。 |
![]() |
![]() |
結果はキンカンと重曹水がアルカリ性では残りは酸性 でした。身の回りのあるものは酸性を示すものが多いこと がわかりました。ついでにラーメンとうどんを浸けた水のp Hもはかってみました。ラーメンはかん水をつかっている のでアルカリ性を示します。子供たちはびっくりしました。 指示薬(MO,BTB,PPおよび万能指示薬)も使ってみました。 24穴のマイクロプレートを利用すると、実験をスムーズに 進めることができます。 |
![]() |
|
写真は、pH=1、4、5.5、6.8、9および10の標準の色変化です。万能指示薬を利用すると広範囲のpHを簡単に知ることができます。 最後は定番の紫キャベツを使った電気ペンです。あっという間の90分でした。自分の意見がハキハキということのできる子供たちでした。 また、「こども大学」にも来てくださいね! |
|
アーカイブを表示