伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
揥水小学校(松阪)に出前です
加藤 進 社会連携特任教授
![]() A |
![]() B |
![]() C |
1月17日(金)はH24年度に引き続いて6年生(25人)出前授業です。この時期、テーマは「手回し発電機とLED」です。前回は8 V豆電球の紹介を行いました。今回は出前授業に利用している教材の紹介をしましょう。もうこのテーマを8年くらい継続していま す。 いろいろと教材に改良を加えてきました。写真Aが初めの6年使用したタイプです。電流制限抵抗100Ωはむき出しになってい ました。LEDが保護されていないので、運搬によってよく曲がってしまいました。写真Bは全体をケースに入れて少しスマートな形 になりました(電流制限抵抗も付いています)。最近は秋月電子で電流制限抵抗内蔵型のLEDを販売しています。これを利用し て現在は写真Cを利用しています。ワニ口クリップを接続する部分はM3ボルト(20mm)を利用しています。接続端子の極性は赤 と青のシールを貼って注意を喚起しています。 |
||
![]() |
シールを張ることによって誤配線が全くな くなりました。できるだけ子供たちが迷わ ない、混乱しない教材の作成が重要です 。以前は、授業終了後に普通のアンケー トを実施しました。前回から、今回の単元 で出現したキーワードを利用して「わかっ たこと=結果」を短い文章にまとめてもら っています。もうデータ―数は200程にな っています。 |
|
わかったことを見ていたら、「コンデンサー(編者注:の放電電流)を利用してモーター、LED、ブザーを動かすと回転が一定、光 がちらつかない、音が一定になる」ことを発見した生徒がいました。この結果を指摘した生徒はこれまでいませんでした。素晴らし い感性です。これを伸ばしていく事を期待します。出前授業を継続して初めて嬉しい気持ちになりました。 |
||
アーカイブを表示