伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
三重中学校に出前です
加藤 進 社会連携特任教授
今年の2月に平賀教授(教育学部)の研究会にお招きいた だいたときに、附属小学校や三重中学の先生方と知り合い になりました。それが縁で、3年生4クラス(160名)の出前です 。もちろんテーマは「電池の科学館」です。8班に分けるので、 準備よりも実験終了後の片づけが大変です。電解質とはpH といった用語が使用できるので、小学生に比べると言葉付き 方は楽になります。 今回は、ボルタ電池、備長炭電池を説明・体験してから積 極的にダニエル電池まで製作・体験しました。小さな電極を 使って電池を作り、ソーラーモーターが回ると「おー!」という 声が聞こえてきました。次回はダニエル電池の反応式まで踏 み込んでいきたいと思います。 |
![]() |
ここで、写真の下にあるプラケースの中に何が入っているか紹介しましょう。 ①おなじみ「なでて君」、②銅板、③亜鉛板、④スプーン、⑤ソーラーモーター、⑥洗濯はさみ、⑦電極ホルダー(ケニス)、⑧ スチック砂糖、⑨フルーツゼリー⑩硫酸銅(ボトル)、⑪硫酸亜鉛(ボトル)です。このセットを完成するのに約10年かかりまし た。ここで心を込めて、これまで現場を提供していただいた学校、有益な助言をしてくださった先生方、「あっ!」と思う指摘 をしてくれた4〜6年生の小学生に厚くお礼申し上げます。 |
|
アーカイブを表示