伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
光のサイエンス(嬉野教育事務所)を開催!
加藤 進 社会連携特任教授
去年に引き続いて2回目の講座です。夏休みとあって定員 は30名ですがすぐに満員になったそうです。地元の豊地小学 校や中川小学校の他に、山室山、松江、大河内小学校からも 参加がありました。まずは、①RGBテスター(写真LED 光源装置)を使って、光の合成の実験、さらに、②独楽を使 ってアナログ的な光の合成実験をしました。子供たちも初め てみる光の足し算に驚嘆の声を上げていました。 |
![]() |
![]() |
左の独楽は上から息を吹きかけると風車が風を受けて回転し ます。そうすると、赤・緑・青のベルトが消えてしまって白色に見 えます。最後は、分光シートとRGB−LEDを使って、実際に光 を合成し、分光シートでどんな色に見えるのか観察しました。こ の講座では半分くらいの参加者は高学年で工作も器用なもん です。先に述べたRGB−LEDを使って「紙コップレインボーあ んどん」をつくってみました。 |
部屋を暗くするとなかなか綺麗な「あかり」がともりまし た。残念ながら行燈(あんどん)は死語になっているかもし れません。 これらを前置きにして、液晶テレビの画面の色付けがどの ように行われているのか説明しました。最近はRGBの3原 色以外に4原色テレビも出ているようで、もっとクリヤーな 色合いが出ているものと思われます(価格もはりますが)。 |
![]() |
偏光板を使って光が"波"である実験も行いました。もっともこれ は高校程度の実験なのでどれくらい理解してもらったか?ではあ ります。 |
![]() |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示