伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
三重中学の理科クラブできき水です
加藤 進 社会連携特任教授
8月18日(月)は、三重中学・高校の理科クラブ員と一緒に 「きき水」です。これは当研究拠点の紀平研究員の発案です 。何も解説なしで、5℃に冷やした①湯冷まし(水道水)、 ②水道水、③コントレックス、④富士山の天然水、⑤蒸留水 を飲んでもらい、うまい順に番号をつけてもらいます。さす がに若いので「これはプールの臭いがする」、「これは水道 水や!」と声が飛び出しました。一通り、水を飲んでから種 類を明らかにし、常温の水も飲んでもらいました。 |
![]() |
![]() |
水の美味さを決める因子はたくさんありますが、水温と硬 度は重要な因子です。硬度の説明(CaとMgに係数をかけた 合量)してから、Pack Testで硬度を測定してみました。 さすがにみんな理科クラブ員です。Pack Testのチューブ に最適量の試験液を取ることが出来ました。蒸留水<水道 水<Volvic<コントレックスで測ってみました。 |
さすがにコントレックスは試験液を入れるとすぐに濃いピン ① ふだんは一種類の水しか飲んでいないので水の飲み比 ② PETボトルのラベルにいろいろ有益な情報が記載され が出てきました。 |
![]() |
今回の実験は「水の環境科学」に属する問題です。しめくく りとして、銅線(0.26mmφ)を使ってアメンボを作りました 。このアメンボは水に浮かべることができます。でもここに 界面活性剤(洗剤)をほんの少し落とすと表面張力が下がっ て、アメンボは沈んでしまいます。細かい作業なので少し苦 労しました。さすがに高校生は上手い。すぐに水に浮かせる ことができました。 |
![]() |
これは旧友の重藤先生(現:福岡市)から教わった教材です。いい環境科学の教材なので皆さんもぜひ挑戦してみてくだ さい。もっとも実際にはアメンボには羽があるので、こんなことになる前に飛んで安全な場所に避難してしまうとか?暑 い中参加してもらった生徒諸君・顧問の先生に厚くお礼申し上げます。 |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示