伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
幸公民館で夏のサイエンス教室
加藤 進 社会連携特任教授
8月22日(金)は表記の公民館で通算3回目の夏の講座です。例年どおり、午前中は1〜3年生の低学年、午後は4〜6 |
|
低学年;CDコマ ショボン玉遊び、バブロケット フーセンヨーヨー 高学年;光のサイエンス;光の3原色 レンボーランタン作り 偏光板あそび です。なかなかすべて好評で、子供たちの目は輝いていました。1時間半の時間はあっという間に過ぎてしまいました。 低学年ではCDコマが初登場、要らなくなったCDとビー玉でコ マを作りました。なかなか良く回るので子供たちもびっくり していました。 |
![]() シャボン玉 |
![]() シャボン玉 |
![]() バブロケット |
な んといってもシャボン玉はお待ちかね!写真でうまく見えるでしょうか?
次はバブロケットです。暑かったのですぐにCO2ガスでフィルムケースは一杯になり、「ポーン」という音がしてバブロ |
|
![]() フウセンヨーヨー |
子供たちの楽しそうな風景が今でも目に浮かんできます。 昼からは今年お馴染みの「光のサイエンス」です。今回は「吹きゴマ」を作ってまず「色の合成」です。止まってい るときは赤・青・緑が見えますが行で回すと色が消えて「 白っぽく」見えます。この吹き独楽は以前報告した |
![]() 光のサイエンス |
![]() 光のサイエンス(吹き独楽) |
「ベンハムの独楽」とよく似た型紙を使います。これを小手調べにして、分光シートを使ってLEDの光の色を観察しまし |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示