伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
松江小学校に2回目の出前です
加藤 進 社会連携特任教授
9月10日は、松江小学校に2回目の出前です。松江小学校は さらに、2クラス(37名×2)です。いつも利用するマイク
|
![]() |
実験の内容は; ① 導入実験:ペコロジー ② クエン酸と重曹の味くらべ ③ リトマス試験紙 ④ 指示薬(MO,BTB,PP,万能指示薬) ⑤ うどんとラーメンのpH ⑥ 紫キャベツ(アントシアニン)の電気ペン です。教員を対象にする場合は、これに⑦イオンの電気泳動、⑧電気伝導度を加えることになります。もうこの講座も7 |
|
![]() |
最近手こずったのは、うどんとラーメンです。うどんは製 造過程で酸性溶液を利用します。一方ラーメンは鹹水を使 います。鹹水はアルカリ性のために、ラーメンを水に浸し て水溶液をろ過すると弱アルカリ性を示します。ふつうこ の工程は「コーヒードリップ+ドリップろ紙」で行います 。しかし思わぬ落とし穴がありました。ドリップろ紙が問 題かもしれません。いつもは無漂白のろ紙を使いました。 |
漂白ろ紙を使ったら実験がうまくいかないことがありました。漂白ろ紙はやや酸性が残っているのかもしれません。ま |
|
ラーメンとうどんの水抽出液の写真です。フェノールファタ レインでラーメンの方がピンク(アルカリ性)です。 |
![]() |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示