伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
今日は市教研(松阪)です
加藤 進 社会連携特任教授
9月24日は今年で通算3回目の市教研(松阪:第一小学校、 |
![]() |
![]() |
まずはお決まりのペコロジーから始まります。これ でつかみの部分はOKです。まず、クエン酸と重曹( NaHCO3)の味比べです。あとはリトマス試験紙で身の 回りの食品等の酸性・アルカリ性を調べました。今回 は、アンケートの関係上、マイクロプレートと卵パッ クで実施しました。卵パックは大きい分試薬が必要で すが、ここでも使いやすいと好評でした。混合操作が やりやすい点のようです。 |
今回は紫キャベツからアントシアニンを抽出し、身の回りの植物から採った物質で酸・アルカリを測定してみまし た。通常紫キャベツの「汁」はガスコンロを使い過熱して抽出しますが、ピーラーで切った紫キャベツを冷凍・保存 し、使用の5時間前に自然解凍し、手で絞ると適量のアントシアニン溶液を得ることができます。皆さんも是非挑戦 してみてください。なお、電気ペンについては「やや難解」との意見が多く、あえて演示する必要は無さそうです。 |
|
「うどんとラーメン」もやってみました。ラーメンはこの商 品(なんと24円です)がお勧めです。抽出液が見事にピンク に染まります。あまり高価なラーメンではピンク色の呈色反 応が薄く、時間もかかるようです。終わってみたら4:35でし た。おみやげに準備した万能指示薬と電流カードはアッいう 間に無くなりました。万能指示薬については好評でした。い ろいろな指示薬を混合したものです。pH=4〜pH=10までダイ ナミックに色が変わります。気に入ってもらって良かったと 思っています。 |
![]() |
小雨の中、参加された先生方ご苦労様でした。来年も新しいテーマで取り組みたいと思っております。よろしくお |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示