伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
教育学部で物づくりゼミ(4回目)
加藤 進 社会連携特任教授
10月30日(金)は4回目の物作り講座です。今回は松岡先生 |
![]() |
今回の収穫はレーザーを使った反射式の回転計でコマの回転 数を測ったことです。7人で製作し、大部分は6000rpm程度で した。最高の人は9300rpmでした。このコマは偏芯が全くなく 素晴らしいものでした。9300rpmという回転数は極めて高く、 メカニックな限界ではないかと思います。恐らくはレーシーン グカーのエンジンにも劣らないくらい?リーコマの実体配線図 を挙げておきます。 |
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
コイルは0.26mmφのホルマル線を鉄くぎ(38mm)に4 〜5m巻きます。LED(赤)とスピーカー(SP)はコイ ルに並列に入ります。これに対してRSは回路に直列 です。問題はLEDです。乾電池とは極性を逆にするこ とがポイントです。 |
SPはセラミック式でもいいですがダイナミック型SPの方が迫力があります。ちょうどオートバイのエンジン音に似て 写真2は完成したリーコマです。スプーンの上でコマが回っているのを見ることができます。ハンダ付けが多い |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示