伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
本年最後の投げ込み講座です
加藤 進 社会連携特任教授
松岡ゼミも今回が最後です。協力してもらった学生さんに感謝いたします。またこのような機会を作っていただい |
|
これは10年くらい前に北海道の研究会で 帯広Faraday circle のメンバーが発表したもので、一 部改良を加えました。何せ部品数が少ないのがいい。 FET(電界効果型トランジスター、2SK30A)を使います。泣 き所は、このFETはNチャンネルですからマイナスの静電気に 反応しますが、プラスの静電気には反応しません。回路図は 右のとおりです。 |
![]() |
![]() |
静電界がまわりに無い時はこのようにLEDが光ります。静 電界(塩ビの棒を紙やパンストで擦る)を近づけるとLEDは 消えてしまいます{非常に注意深く観察すると、プラスの 静電界(アクリル板をパンストで擦る)を近づけると、 LEDがより明るくなります}。回路も簡単なので、工作に は最適です。 |
さらに工夫を凝らすためにLEDを取って100Ωの代わりに10kの抵抗を入れます。 この抵抗からアナログ出力をとりArduinoに入れると面白い物が出来上がります。 |
|
Arduinno(写真)はこのページでは初登場です。いずれ機会 をみて面白い工作について紹介したいと思っています。右写 真はインターネットから情報を集めて作ったArduinoを使った 簡単なタッチパネルのモデルです。 |
![]() |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示