伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
第1回目の投げ込み講座です
加藤 進 社会連携特任教授
今日はH27年度の第1回目です。テーマは「マルコーニの夢 」で、副題は「−コヒーラ通信機からレーザー通信まで−」 です。みなさんもご存じと思いますが、webで良く見かけるコ ヒーラ通信機は写真1です。これは良く考えられた作品です が、200個くらい作ると準備がかなり大変です。特に、アルミ の球を1setに20〜30個程度入れるので、アルミホイルの値段 もバカになりません。 |
![]() 写真1 |
そこで、webで愛工大の佐伯先生の作品を見つけました。やってみると案外簡単に、価格も安くできることがわかり ました。そこで、これを全員に作ってもらおうとしました!!。左右のアルミカップは発泡スチロールに両面テープ で固定し、真ん中のアルミカップを左右で支えている感(写真2)じです。 |
|
![]() 写真2 |
これなら100枚以上入って108円です。LEDを(+) に、抵抗(100Ω)を(−)に繋いでも回路は閉じて いるにもかかわらずLEDは光りません。そこで、圧電 素子(着火マン)をカチンとやると静電場が形成され てLEDが点きます。 |
しかし、年は取りたくないものです。肝心のアルミカップを忘れてはたと困りました。幸い、座長の松岡先生から「 コップを利用して作ればどうかな?」とのことで、紙コップにアルミホイルを巻いてアルミカップを作ってみると、 ギザギザは無いものの何とか形ができました。実験はみごとに成功しました(写真を撮るのを忘れてしまいました)。 |
|
材料を忘れた時の対処、これは極めて難しい。冷静になれば コロンブスの卵です。いい経験をさせていただきました。理 科には無い技術家庭の面白さを体験したゼミでした。なお、 ハンダこてを利用しないので、LEDの接続部分には写真3の様 な工夫(アルミカップへの接着面に銅箔をハンダ)をしてい ます。抵抗の方は、一端をループ状にします(白金耳の形) 。これで完成度が格段にあがります。皆さんも佐伯式に挑戦 してください。ちなみにH27年度の"科学の祭典(三重大会、 11月)"の出し物はこのコヒーラ送信機の予定です。 |
![]() 写真3
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示