伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
H27年度最初の出前=加太小学校(亀山市)です
加藤 進 社会連携特任教授
6月2日(火)は、三重県生涯学習センターとのコラボで 、加太小学校に行きました。この学校はすでに創立100周 年を迎えた歴史のある学校です。校長室には、木造の当時 の写真が飾られていました。今から10年前にも一度伺った ことがあります。さて、複式で4年生~6年生で19人です。 「テーマ」は「電池の科学館」です。もちろん「なんで も電池テスター(なでて君)」を利用します。最近、なで て君のブロッキングオシレータを構成する心臓部のコモン モードチョークコイルがなかなか入手しがたいと聞きます。 |
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
|
写真で巻はじめと巻終わりで合計4本の銅線が見えます。つ ぎに、1本目のコイルの巻はじめと2本目のコイルの巻き終わり を結線します。この結果、フェライトリングからは3本の銅線が 出ることになります。これまでのコモンモードチョークコイルの容 量は15mH(H:コイルの容量を示す単位でヘンリーといいます )程度です。しかし、自作あるいは秋月のタイプは1.5mH程度 です。 |
![]() 写真3 |
でも、性能にはあまり差がありません。NPNトランジスター(たとえば2SC1815)のベースにつける抵抗を10~100Ωの範囲で 試行錯誤的にさがしてみましょう。いい抵抗値が見つかると思います。くだもの電池は、レモンのスライス、キューリのスライスを 使って実験しました。キューリで電池ができるのは不思議ですね。以前にもこのページで報告しましたがコンニャクを利用しても電 池ができます。今回は楽しい実験をということで、久しぶりに人間電池にも挑戦してみました。なでて君のLEDはかろうじて点きま したが、電子オルゴールは「ジー」となっているだけでした。やはり、2個作って直列にする必要がありそうです。 |
|
![]() |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> |
アーカイブを表示