伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
教員免許更新研修会で講師を
加藤 進 社会連携特任教授
6月20日(土)は教育学部の技術棟で"おもしろ電気工作"というタイトルで標記の講座(13人)を、松岡先生(教育学 部)と一緒にさせていただきました。このページを借りて断片的にとりあげた教材もありますが、整理してみようと思います。 午前中は、キーワードに光、エネルギー、LED、発電、キャパシターを含む工作です。 ①イルミネーションLEDによる七色ランタン ②電池の要らないシャカシャカライト です。①はH26年度に記載がありますので、そちらの方をご覧ください。②は小学校6年生以上~高校までのテーマです。 |
|
0.26mmのホルマル線をタピオカパイプに40m巻きます。この 中にφ=13mmのネオ磁石(100均)を4個入れて、シーリングパ イプで両端に蓋をして、この中で磁石を動かして、発電するも のです(電気エネルギーを作る、写真1)。生成した電気エネル ギーをダイオードで全波整流し、キャパシターに溜めます(エネ ルギーを溜める)。さらに、このキャパシターにLEDをつないで、 溜めた電気エネルギーをLEDを介して光のエネルギーに代える (エネルギーを利用する)ものです。 |
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
オリジナル版では、ショットキーダイオードが使われていますが、 少しでもコイルの巻き数を減らすために、スイッチングダイオード (秋月、写真2)を使いました(工夫点)。LEDの光を効果的にだす ようにリフレクターを使います。しかし、お気に入りにリフレクター の販売店が去年の夏、店じまいをし、代用品を探すのに苦労し ました。お勧めはリフレクター月のLED(赤、秋月)です。 さすがに理科・技術系の先生方、「あっ!」という間に全員完成で す。 |
お昼をはさんで、午後は松岡先生お気に入りの"リードスイッチ独楽"の製作です。キーワードは電磁石、リードSW、誘導起電 力、LEDになるでしょうか? |
|
原型は神奈川の石井信也先生の作品で、これに少し製作上の 改良を加藤・伊藤で加えたものです。全体を1×4の板に組み 上げます。(写真3)。写真で実践で示した部分がリードスイッ チ(以下のリードSW)です。 |
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
この部分を拡大したのが、写真4です。ガラスの中に金属片(リ ードと言います)が封入されています。このリードは磁石が特定 の方法から接近すると、磁化しやすく、磁気誘導でONになります (ある意味で簡単な磁気センサーでもあります)。 |
この上で少し変わった着磁法で作ったドーナツ磁石(写真5)を 開店させ、リードSWを高速にONとOFFさせます。電磁石ーリ ードSWー磁石の相互作用で、独楽が加速>減速を繰り返しう まく作ると10,000rpm程度の回転数に達します。同時にLEDが 光、ONーOFFに伴ってスピーカーが爆音を出して鳴るという優 れものです。 |
![]() 写真5 |
![]() |
なお、リードSWは壊れやすいので取扱いには十分注意してくだ さい。科学サークル大黒屋+リーコマ+動画で検索してみてくだ さい。映像が出ると思います。 これも難なく完成。1日3種類の教材を製作したのは初めてです 。もちろん、準備には1月から取り掛かりました。準備ができたの が5月の連休明けです。それでも、参加されたみなさん(初めて ハンダこてを握る方もみえた!)が全員完成したので"ホッ!"と しています。 |
いい雰囲気で楽しみながら講師をさせていただきました。皆さまごくろうさまでした。機会を与えて頂いた松岡教授にお礼申し上げ ます。 |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示