伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
第2回目の投げ込み物つくりです
加藤 進 社会連携特任教授
今日は第2回目のゼミです。テーマは電磁石で、工作は何でもス ピーカーです。電磁石は小学校5年生の教材です。 スピーカーはフレミングの左手の法則を利用しています。実は昭 和30年代の後半までスピーカーといえばマグネチックスピーカーで した。写真を見てください(これは私の持っているラジオの中でもっ とも古い型です)。馬蹄形の磁石がポイントで、この固定磁界の中 にvoice Coilというもう一つのコイルが入っています。神業ともい うべき熟練技術者の手によって0.15mmφ程度のエナメル線が 10000回程度巻かれています。当時のラジオの故障は真空管切 れかこのコイルの断線でした。大体抵抗値は500〜1000Ωです。 |
![]() |
したがって、音質も悪く出力も1W未満でした。その後、安価にフェライトが供給され、フェライト磁石ができると、現在も使用されて いるダイナミックスピーカー(写真2)に移行していきました。 |
|
![]() |
今日はコイルを巻いて(0.26mmφを4m)、ネオ磁石 (13mmφ)をその中央に置いてコーン(円錐)には紙コップ、ぷ らコップ、アルミ皿等を使ってみました。少しコイル巻きに手間 取りましたが全員完成しました。テストをするには音源が必要で す。音源にはメロディICを使い、これを500mW程度までアンプで 増幅します(これにはセリアで売っているボリュームアップを利 用します)。 |
容器が大きいせいか、アルミの皿が一番音が出たようなきがしま した。写真はコーンをぷらコップにした場合です。なお、この実験 では注意点があります。コイルの径がまだ太いので4m巻きでは抵 抗はきわめて小さいです。したがって、出力の大きなアンプにこの スピーカーを接続するとICが壊れる恐れがあります。通常のスピ ーカーはインピーダンスは8Ωです。したがって、上記にスピーカ ーに数Ωの抵抗を直列に入れておいたほうが無難です。 |
![]() |
![]() |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示