伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
附属小学校です
加藤 進 社会連携特任教授
7/7(火)は附属小学校で理科クラブ(4,5年12人、服部教諭顧問 )の指導です。テーマは「LEDと手回し発電機」です。時間は 60minなのでちょっとあわただしい。でも理科の好きな子供たちな のでちょっと難しいところも追加してあります。今日はダイオードに ついて少し書いてみましょう。 一人の部員がキャパシターについているダイオードに気が付きま した。何のためにこのダイオードが入っているのかを質問してきた ので簡単な実験をして答えを出しました。 |
![]() 写真1 |
![]() |
私は逆流防止用にショットキーダイオード(左)を利用しています 。写真1を見てください。発生する電流も少ないので内部抵抗も 少ないスイッチングダイオード(右)でもいいかもしれません。い いことに気づいてくれました。このダイオードは同じ目的で小型 のソーラーパネルにも使用されています。ご存知でしたか? |
つまり、太陽電池でバッテリーを充電したときに、充電末期に近づき、バッテリーからの放電で太陽電池が傷まないように保護する 目的で使用します。ついでにLEDと太陽電池は親戚です。直流発電機と直流モーターが親戚なのと同じです。 |
|
できるだけ大きな白色のLED(10mmφタイプ)を3つ直列につない でください。(電源側)そして負荷に電子オルゴールをつないで、晴 天にかざしてください。電子オルゴールがきれいに鳴るはずです。 これも面白教材の一種です。いずれこのページでお見せします。 |
![]() |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示