伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
白鳳高校の実習指導
2015年7月7-8日
紀平 征希 研究員
7月7日、8日と白鳳高校から生徒2名と指導教官の先生が伊賀研究拠点に来られて実習を行いました。実習の内容は昨年に引き 続き、伊賀と斎宮にある「しょうぶ園」の水質および土壌の分析です。水質として、水のpH、電気伝導度、全窒素、全リンを測定しま した。また、土壌として、乾燥した土に水を加えて攪拌後、その水に含まれているpH,電気泳動度、全窒素、全リンを測定しました。 |
|
![]() |
分注した試料に分解試薬を添加している様子です。ピペットの使い方もなれたものです 。これらをオートクレーブし、翌日に全窒素、全リンを測定します。 |
![]() |
試料のpHを測定している様子です。値が安定するのをまっています。 |
![]() |
全窒素、全リンの分析操作の一部です。分光光度計を使って吸光度を測定し、記録し ている様子です。慣れた手つきでなかなかスピーディーに行えました。測定に使う石英セ ルの値段を聞いて驚き、慎重に扱っていました。 |
![]() |
測定した吸光度をもとに、水および土壌の全窒素・全リンの濃度を計算している様子 です。濃度計算はやはり苦手な感がうかがえました。特に、「土100gあたりに何gの窒 素またはリンがあったか?」という換算はかなり難しいようでした。 |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示