伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
幸公民館で夏休みサイエンス講座
加藤 進 社会連携特任教授
8月21日(金)は幸公民館でサイエンス教室です。もう今年 で4年目です。この公民館では、例によって AM 1〜3年生(37人) ①ガリガリトンボ作り ②分光万華鏡 ③フーセンヨーヨー ④バブロケット(屋外) ⑤シャボン玉あそび(屋外) PM 4〜6年生(27人) 音センサー作り というプログラムです。回を重ねるにつれて参加者が増えて きました。 |
![]() |
![]() |
ここで面白い発見がありました。少し前に報告した新分光万華鏡で す。2年生の子どもが大きい方のコップを机に置き、少し間をあけて小 さいコップで覗き込むと、不思議な模様が見えました(写真では難しい) 。みなさんもためしてください。Web-siteにも載っていません。子供たち のとらわれない自由な遊びは時として「はっ!」と驚く結果を生みます。 |
音センサー作り(コンデンサーマイクとLED)も時間がたっぷり あるので予め加工しないで、自分で組み上げてもらいました 。27人で22人は成功、少し配線を間違えた子供が5人いまし た。 |
![]() |
幸公民館だよりにも掲載されました。 | |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示