伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
附属小学校に2回目の出前です
加藤 進 社会連携特任教授
11月7日は2回目の出前です。テーマは身の回りの酸性・アルカリ性(4年~6年生、13人)です。このテーマで実施 1)クエン酸・重曹の味比べ 2)リトマス試験紙による酸性・アルカリ性の判定 3)いろいろな指示薬(MO,BTB,PP,万能指示薬) 4)ラーメンとうどん 5)紫キャベツのアントシアニンを指示薬として使う となっています。 |
|
前にも述べましたが、3)のところで、実験容器に最近で は卵パックを使っています。そして、蒸留水をパックに 2-3mlいれて、ディスポのスポイドで炭酸水、レモン水。 。。。を入れていました(もちろんスポイドは捨てます) 。しかし、私の進めるグリーンケミストリーからは外れて います。 |
![]() |
![]() |
そこで、最近は、ダニエル電池で使った目薬ボトルを利用 ①卵パックを用意し ②蒸留水(水道水でも可)を3mlほど ③試料を目薬ボトルで添加します ④指示薬を目薬ボトルで添加する ということになります。 |
|
|
紫キャベツからのアントシアニンの抽出ですが、ピーラ |
![]() |
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示