伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
豊地小学校へ今年最後の出前です
加藤 進 社会連携特任教授
12月15日(火)は豊地小学校(大原恵子校長、5年29名と6年33名)に今年最後の出前です。テーマ 0)導入実験 1)電磁石の仕組み 2)電流の磁化作用 3)何でもスピーカー 4)ベルとモーターの紹介 5)コイルと磁石による発電→検流計
|
||
![]() |
からなります。もちろん導入には苦心しました。みなさん覚 えていますか?「手回し発電機とLED」の講座では、手回し 発電機+お散歩マルチーズを使った導入を行いました。この 講座では、1.5Vの乾電池(単1)を使って密閉型のコイルを 利用して一番体重の少ない生徒を吊り上げます。 |
|
これには全員 "エ〜!"となります。こうなればしめたもんです。さっそく釘と銅線で作った電磁石 の出番です。コイルの磁化作用では、雑誌の記事をみて、写真の様な秘密兵器をつくりました。角型( 500ml)のペットボトルに銅線(0.26mmφ×6m)を巻き、中央に方位針を置くもので極めて簡単です。ペ ットボトルの窪みをうまく利用します。 |
||
![]() |
エナメル線がしっかり巻けるのが自慢です。M3ビスの先端に 、3Vをかけると方位針が回転します。逆向きに電池を付けると また方向が変わります。皆さんも挑戦してみてください。あと は再度注意をひきつけるために、何でもスピーカーです。紙コ ップやバケツ(金属)を鳴らして見せます。極めつけはモータ ーです。モーターの中には回転子にコイルが巻かれています。 したがって界磁の永久磁石と相互作用の結果蚊の鳴くような音 が聞こえます。H27年はこれで終わりです。H28は伊賀の小学校 でこのコースを3回します。その中で「何でもスピーカー」の 作り方や音源にも触れてみましょう。 |
|
![]() 5年生 電磁石入門 |
||
![]() 6年生の出前風景 |
||
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> |
アーカイブを表示