伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
海の子・山の子交流プログラム(その③)
加藤 進 社会連携特任教授
松井 純 社会連携特任教授
上井 大輔 社会連携特任教授
1月16日(土)には鞆田小学校(藤島校長、5~6年生23人)を |
![]() |
中央の黒い点が心臓です。寒いので1min間に2回程度しか鼓動しません。左の黒い帯が腸、右上には口と足糸を確認 できます(実は加藤も解剖を一緒にやらせていただきました)。足糸を上に移動させると下に足を観察できます |
|
![]() |
全体をスケッチしてから真珠を取り出します。私の 場合は中央下から5mm程度の真珠が出てきました。 子供たちも初めは恐る恐るでしたが男の子は手を中 に入れて真珠を探り出しました。あとは洗い、塩で 表面を揉んで、水洗いしてから特製のストラップに 入れて出来上がりです。女の子はお母さんかおばあ ちゃんにプレゼントするとか? |
真珠は核と呼ばれる白い玉に外套膜を移植し、この上に薄い層を 何重にも重ねた物です。したがって、真珠の下から光を当てると 上には干渉縞が発生します。偽物の真珠ではこの現象は見られま せん。特殊な蛍光灯で各人の真珠が本物であることを確認して終 わりです。 松井講師によれば、商品価値がある真珠は収穫した真 珠全体の8~10%とのことで、ここに宝石としての価値があるとの ことでした。 |
![]() |
また、養殖真珠は"御木本幸吉"が完成した郷土の世界に誇るべき技術だということも教えていただきました。1時間 |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示