伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
成和東小学校に出前です
加藤 進 社会連携特任教授
紀平 征希 研究員
2月9日は猪田小学校(豊岡 勇校長、6年生=15人)に出前です 。この小学校に行くのは2回目です。古山小学校と猪田小学校が 合併したようです。研究拠点からは近い距離にある学校です。テ ーマは"手回し発電機とLED♪"です。さすがに何回もレポート しているので「もう書くことが無くなっているだろう!」って、 いやいや!そうではありません。 |
![]() |
今回は別の秘密兵器を紹介します。手回し発電機にLEDと豆電球(豆球は俗語です。豆電球が理科の正しい術語です) ②LED負荷では、手回し発電機のハンドルが軽い ③LEDはあまり発熱しない ことです。 |
|
![]() |
ところで、もうクリスマスデコレーションの時期は すんでしまいましたが、イルミネーションLEDを使っ た電飾をよく見受けます。"いや~あれはLEDだから 大したことないよ!"と言う言葉をきいたことがあ りませんか?私も最初は"それもそうだな!"と不 本意ながら納得していました。しかし、よく考えて みるとオカシイ!だいたいイルミネーションの回路 は1個が破損すると回路が壊れる直列ではなく並列で す。ということは回路を流れる電流(I)は全回路の 合計になるわけです。 |
つまり、I=ΣIiという訳です。仮に1000個のLEDを20mAで並列点灯したと考えましょう。すると最終的には 1000個×20mA=20A の電流が流れることになります。これを暗示する教材ができないかと日夜考えたところ、写真の様な教材を思いつきま |
|
![]() |
|
その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> | |
アーカイブを表示