伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
徳和公民館で夏休みサイエンス講座
加藤 進 社会連携特任教授
樅山 和幸 (幸公民館)
さて、続いて8月18日は徳和公民館です。去年に引き続いて2回目です。今回はちょっと面白い試みでした。低学年(1-3年)と高学年(4-6年)を2列に分けて座らせました。そして、両者のプログラムの同時進行です。プログラムは
低学年:電磁石入門 ハートがイッパイ
ピンホールカメラ
ジャンボピコピコカプセル
高学年:電磁石入門
何でもスピーカー作り
です。子供たちが熱心に聴いてくれたのでスムーズに作業が進みました。1:30で講座は完了しました。樅山先生も超ベテランなので楽しい講座でした。
高学年
低学年
約束したように音源の解説をしましょう。私は音源に
電子オルゴール+TA7368P(IC)
の組み合わせを使っています。写真が全景(ON-OFFがわかるようにパイロットを兼ねてLEDを点けています)です。中をみると非常にコンパクトに基板に組み上げることができます。

全体

電子オルゴール+TA7368P
写真を見てください。黒く横に長いのが9本足のICです。わずかに3個の電解コンデンサーをハンダ付けすれば完成です。3Vで使用できるところがミソです。これでも0.5W程度の出力がありますよ。インターネットを検索すればアンプの回路はすぐに発見できます。おもしろい教材なので1台作って置くと便利です。AMPを10Wクラスに置き換えるとクント管等でも利用が可能です。
アーカイブを表示