伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト

伊賀研究拠点
お知らせ

二見小学校に出前です

加藤 進 社会連携特任教授

 

 12月1日(木)は伊勢市の二見小学校に出前です。H28年の最終です。本日のテーマは3年前から始めた「電磁石入門」です。この講座で使う教材を写真1にまとめてみました。検流計(八神)、検流計(自作:ストロー式)、組み立て式のモーター、音源、何でもスピーカー(プラスチック)、電磁石、電池ケースならびにクリップなどです。今日で開始してから6回目です。この講座は、5年生以上を対象にしています。内容においては、6年生の先取りと言うことで、棒磁石+コイルを使って「発電」を体感するところまで行います。 

 


写真1

 

 もちろん、この発電は交流です。実は身の回りにあるのは殆ど交流です。唯一の身近にある直流は、乾電池と太陽パネルが作る物です。うまく子供たちが理解してくれると、発電機で交流まで踏み込むことができます。時間は50分を目安にしています。ちょっと時間的には苦しいですが、2限授業にはやや短い感があります。今回は検流計について書いておきます。検流計のシンボルはGと書いてこれを丸で囲みます。まれにAを丸で囲む場合もあります。仕組みは電流計です。中を見ると可動式のコイルを発見できます。教材の検流計は8000円~10000円します(かなり高価)。いい検流計を発見したので写真2(右)をあげておきます。堅牢で安く(3000円)で使いやすいです。250mAがMaxなので、使用するに当たっては乾電池よりもボタン電池がいいと思います。前にも書きましたが月僧式の発電機とつなぐと針が振れるのが確認できます。

 二見小学校の5年生はおおむね25人×3クラスの学級です。なかなか"ひらめき"が良く、楽しい出前授業ができました。このままドンドン伸びていってくれたらと思います。授業風景を3クラス分あげておきます。

 


写真2

 


写真3 2限目

写真4 3限目

写真5 4限目

アーカイブを表示