伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
三重大学教育学部附属中学校で2回目のプログラミングの出前授業を行いました。
今回は#2ということで、門燈を作ってみます。センサーには6年生で習った太陽電池を使います。太陽電池が昼に発電、夜は無発電を利用してセンサーの代わりです。100均に売っているガーデンライトと同じ原理です(これはアナログ系のICで実施)。今回はこれをIchigoJamで行います。人感センサーを使って「泥棒除け」のsetも作りましたが、持って運ぶのが大変で割愛しました。
プログラムはTiny BASICで組むと
10 S=ANA(2)
20 PRINT S
30 WAIT 5
40 IF S>200 THEN LED 0 ELSE LED 1
50 GOTO 10
というものです。無限ループを組みます。200は適当に設定した閾値(TH)です。Ichigoには基板上にLEDが1個ついていて、便利です。さらに、このLEDをON/OFF命令があり、その命令がLED1とLED0です。
この問題をクリヤーした班は、LOCATE x,yとSCROLL命令を使ってCRTに"*"で照度データを可視化する課題を与えます。1時間ですから、ここまで到達すればかなりの能力です。
今回は時間の関係で出来ませんが、人感センサーを使うと、出力は(0/1)のデジタルです。デジタル信号の入力はIN(1)で行います。R07には三重中の出前でデモ機を動かす予定です(乞うご期待!)。なお、本物の泥棒除けは、
①照度センサーで昼夜の判定
②人感センサーで泥棒の判定
とセンサーを2種類具備しているようです。今年はこれにも挑戦するかな?
アーカイブを表示