伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
依那古小学校に出前授業です。(2/9)
今日は伊賀研究拠点近くの依那古小学校に出前授業です。4~6年生でテーマは以下のとおりです。
4年生:作曲家になろう
5年生:正多角形を描こう
6年生:LEDの制御と条件分岐
4年生では、まずScratch2に慣れてもらおうという狙いです。図1の鍵盤を出して、和音つくりから作曲に進みました。
図1
5年生は正多角形の画描です。
Penの設定で時間を取るのはもったいないので、私は「おまじない」と称して、図2のブロックを作っておきます。そうするとネコが画面から消えたり、勝手な向きになることはありません。この方法で操作時間の説明を数分は短縮できます。あとは力技で正方形や正6角形まで進めて、"繰り返し"を利用した画描に移り、最終的に正100角形を描きます。
図2
定義ブロックを使うことになれるとScratch2の操作が格段に楽になります。これはScratch3でも同様です。
6年生は理科です。恒例の加藤式LED-チカチカランタンを作ってからScratch2でLEDの制御実験です。ここでも「おまじない」を使います。図3を見てください。「音」に入ってシンセサイザーの音を巧みに使います。これでLEDが点滅します。
図3
もう1限使って"いわゆるIF文の紹介と体験"です。これには唯一すぐにつかる内蔵マイクを使って音のレベル(0~100)を測って、閾値(TH)によってネコに吹き出しでしゃべらせたり、怪獣やゴーストの形を変えます。ただし、これはScratch2の世界で、Scratch3ではこのままでは使えません。すこし工夫が必要です。考えてみてください。
人数が16名前後なので、紀平先生と2人で楽しく出前授業ができました。協力してもらった4-6年生の皆さん、担任の先生方、校長先生に感謝いたします。
アーカイブを表示