伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
7月27日に伊賀市教研センターで教員研修(プログラミング(算数5・6年生))を行いました。
7月27日には恒例の表記の研修会(10人)です。コロナのためにかなり予定が狂ってきました。なかなかEV3の研修会ができません。今年は理科は諦めて、教育委員会と議論して内容を算数(5,6年)に特化しました。内容は、
①平均値の計算法****6年生
②倍数の計算法****5年生
です。①についてはつつじヶ丘小学校のページをご覧ください。ここでは②を取り上げます。教科書の問題は難しいので、
step① 任意の数を入力し、3の倍数か否かを計算
step② 1~任意の数の間にある3の倍数を列挙
に分けました。①については変数の作り方が理解できれば簡単です。簡単なプログラムは以下のようです。
問題はstep②です。これは中学なら
input "X=";X
for n=1 to X
*********
next n
で済むのですが、Scratchではちょっと慣れるのに手間取ります。
●変数を利用してカウンターというものを作り、ここで1づつ増やしていきます。
一番簡単なプログラム例を示しておきます。「任意の数」と1づつ増加する「カウンター」をきっちり区別することが重要です。あとは出力や入力に変化を持たせます。ネコを大きさを変えたり、音声入力を利用します。
少し時間が余ったので、MICをセンサーに使ったオシログラフを作って「閾値」の体験をしていただきました(プログラミング小ネタ(15)を参照)。皆さんご苦労様でした。私も楽しく勉強ができました。
アーカイブを表示