伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
学童指導員の研修会
見出しの研修会で講師を務めました。以前にも報告しましたが2回目です。今回は夏バージョンです。
1.シャボン玉作り(写真1)
2. バブロケット
3.クイーガであそぼう(写真2)
4.ひらひら風車(写真3)
5.双子のスーパーボール
6.怪獣の卵(写真4)
7.忍者は何人?
8.トコトコ馬(写真5)
9.予言数1089
です。1.と2.は外で行いました。まずはシャボンを作るワッカ作りです。量販店でアルミの線を買って直径が8cm程度のワッカを作り、この上にモールを撒いてシャボン液を含ませます。ヒミツの組成のシャボン液でシャボンを作って遊びます。今日はなかなかいい形ができました。2.は定番で、入浴剤をフィルムケースに入れて、少量の水を入れて栓をして、炎天下で1分程度待つとCO2の泡が発生し、「ポーン!」と言ってケースが飛ぶものです。
シャボン玉作り(写真1) クイーガであそぼう(写真2) ひらひら風車(写真3)
6.の「怪獣の卵」も科学の祭典等で演じられる定番です。8×15cmのアルミホイルに絵をかいて、袋にしこの中にビー玉を入れて、袋を閉じてタッパケースに入れていきよいよく20~30回振ると卵が出来上がります。振り方によってさまざまの形になりますが、綺麗な作品ができあがりました。
怪獣の卵(資料4) トコトコ馬(資料5)
暑い中、参加された指導員の皆様ご苦労様でした。現場に戻って使っていただければ幸いです。
アーカイブを表示