伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
豊田小学校でScratch3の研修会
いよいよ令和2年で、プログラミングの実践が正式に始まります。というわけで校長先生をはじめ11名の先生方の研修会です。今年の伊賀市教研センターでの研修会を念頭にすぐに使えるテーマに限って実施しました。
⓪Scratchでできること
① Scratch3入門=音楽への活用(3~4年生)
② 正多角形を描く(五年生)
内角、辺の数、内角和、回転角等
③ センサー(Mic)による制御と計測(6年生)
点滅ランタン作り
閾値の使い方
が内容です。今回は⓪でGK式ライントレーサー(写真1)の初デビューです。
写真1 GK式 Line-tracer
いつも画面でお見せするのですが、現物も提示しました。これはアナログ式ですが(プログラムを使うかトランジスターを使うかの差)で、センサーにはフォトリフレクター(またこの欄で詳しく取り上げます)を利用しており、EV3で作るライントレーサーの原形です。EV3は高価ですが、この作品の材料代は1000円未満でできます。通販でギヤー付きのモーター(写真2)が簡単にゲットできます。
写真2 ギヤー付きモーター
"正多角形の画描"ではいろいろと小技が必要で、サインインによってあらかじめ作っておいたブロック(図1 Polygon)を共有・利用して行いました。
図1 polygonの使い方
On-lineではプログラムはクラウドに保存されるのでこの操作を覚えておくと便利です。分散登校の中、やりくりをしていただいて参加された先生方ご苦労様でした。楽しい研修会を持つことができました。
写真3 研修中の風景(マスクをつけて)
アーカイブを表示