伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
上野高校理数科1年生夏の科学実習を行いました。
2021年7月27日に,ゆめテクノ伊賀3Fテクノホールにて,上野高校理数科1年生を対象に,夏の科学実習を行いました。今年のテーマは「LEDを使った簡易比色計の製作と身近な水の水質分析(リン・シリカ)」です。コロナ対策のため,午前20名,午後20名ずつで行いました。大まかな実習の流れは下表のとおりです。
|
実習内容 |
AM |
LEDを使った簡易比色計の製作 身近な水の水質分析(リン) まとめ作業 |
PM |
LEDを使った簡易比色計の製作 身近な水の水質分析(シリカ) まとめ作業 |
7/30 |
まとめ作業 ポスター製作 ポスター発表 |
はじめに,地球上における水の循環,水と人間とのかかわり,どうしてリンやシリカ(ケイ素)を測る必要があるのかについて簡単に学びました。次に,比色分析の原理ついて学んだあと,LED,電子部品,LEGOブロック,テスターなどを使って簡易比色計を製作しました。
この簡易比色計を使って,午前班は水中に溶けているリンの濃度を,午後班は水中に溶けているシリカの濃度を測定しました。測定した水の試料は下表のとおりで2人1グループで実験しました。
Aグループ |
ミネラルウォーター5種 |
B |
伊賀市を流れる河川水(5河川) |
C |
ビオトープの水を培養したもの |
D |
各地の水道水と米のとぎ汁 |
E |
深度別の海水(0, 5, 10, 20, 40m) |
この3日後,自分たちが測定した結果についてまとめ,考察し,それらをポスターにまとめました。そして,ポスター発表会が開かれ,生徒同士または教諭の先生と質疑応答がなされました。
アーカイブを表示