伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
出前授業報告 今日は第4土曜日、親子学習会です
今日は第4土曜日、親子学習会です
社会連携特任教授 加藤 進
今日(6月24日)は1年ぶりに柘植小学校です。親子学習会(14人、5年生)です。プログラムは
①リング飛行機(20min)
②ピンホールカメラ(10min)
③光のサイエンス(60min)
です。人数が少ないので"材料の仕込み"が楽でした。リング飛行機(写真1)はその名の通りリングが羽になった飛行機でうまく作ると良く飛びます。同志の伊藤仁先生からの直伝です。部屋では少し狭いので、廊下で飛ばしてみました。ちょっと体を動かしてリラックスしようと最初にもってきました。材料は工作用紙がお勧めですが、手軽なのは荷造りロープです。7mほど飛ばした子がいました。
写真1 写真2
二番目はピンホールカメラです。以前にも解説しましたが、ガラスのレンズは高いので少し暗いですがフレネルレンズを利用します。最近4回ほどこの工作をしましたが、像が凸レンズで反転されて見えるので「あれ~!」という声が聞こえてきました。倒立する理由は中学で習います。筒には、ビールを飲むのに利用する450mlの紙コップを2個使います(これが20個108円なので、やや高いです)。30cmのフレネルレンズでこのピンホールカメラをつくるとものすごい迫力があります。なお、工作にはデザインナイフを使います。ちょっと危ないので予め加工をしておきます。紙コップの内側を黒のラッカー(艶消し)で塗布しておくとより像が鮮明に見えます。
写真3
三番目は光のサイエンスです。工作はお馴染みの七色ランタンです。あっという間に11時半になりました。
写真4
アーカイブを表示