伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
松江小学校で出前授業を行いました。
今日は松阪の松江小学校に出前です。6年生でテーマは久しぶりに理科で、「手回し発電機とLED」です。33人×2回なので結構大変でした。いつもは6setで実験をしますが特別に1set追加し、5人×7班で実験を行いました。
実験の流れは
導入:加藤式発電機で5年の復習(コイル&磁石)
LEDの紹介
手回し発電機を種々の負荷とつなぐ
手回し発電機によるコンデンサーの充電
充電したコンデンサーに負荷をつなぎ、放電
省エネの実験
感想(振り返り)
で構成されています。ほぼ10年使ったLEDの配線が切れてしまいました。さっそくハンダで修理です。やはり、手作りは細かいところまで行き届いてますが、堅牢性に難ありです。でも「切れてしまいました」と言って持ってくるのがさすがに6年です。今回の感想(振り返りは?)は写真のとおりです。いろいろと気づきがあったようです。6-1と6-2組の出前風景を載せておきます。来週は理科のプログラミングです!
6年1組 6年2組
アーカイブを表示