伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
H30年度の伊賀市教研(理科部会)でScratch2の体験です
毎年恒例の理科部会の講師です。もう10年続けました。場所は久米小学校です。さて、今回のテーマは「Scratch2を使ったプログラミング」体験です。いよいよ2020年4月も近づき、現場は大変です。少しでも支援することができないか考えて、今年は「小学校プログラミング教育の手引き(H30.3)文部科学省」を参考にアレンジしました。この手引きの中には、カリキュラムマネイジメント、ビジュアル型プログラミング言語、テキスト型プログラミング言語などと舌をかみそうな言葉が出てきます。
ビジュアル型プログラミング言語の中で一番標準的なものがScratch2(http://www.mit.edu)です。OfflineのEditorをあらかじめ3台のパソコンにインストール、始めました。流れは、
①猫をニャーとなかせる
②自分の声を録音する
③直線を描く
④正多角形を描く
⑤センサー体験
でした。猫をニャーと啼かせるには、
のプログラムでOKです。これを5回繰り返すには、
のプログラムでは不十分です(コンピュータの気持ちになってプログラムを作る必要があります)。それは時間の観念です。1秒はわれわれには短い時間ですが、コンピュータにとっては長い時間です。上のスクラッチでは5回の猫の鳴き声は1回に聞こえてしまいます。そこで、IchigoJamではWAIT60を使いましたがScratch2では「1秒待つ」のコマンドを利用します。
これが完成した猫を5回鳴かせるプログラムです。
次に録音機能を使って自分の声の録音に挑戦、自分の声をコピュータから発音するようにしました。ここまで、調子よく進めてから、いよいよ本番の正多角形の描写です。これには、
「ペン」の部分のコマンドを幾つか使います。ペンを降ろせば線が描けます。線の色も代えることができます。
「うごき」の中にある上のコマンドを使います。特に小学校では扱いませんが絶対座標で原点を決める(おまじない)「x座標を0、y座標を0にする」は重要です。


高校のレベルですが円を描くプログラムです。できた円は絶対座標系では
図のようになります。短い時間でしたが、暑い中、ちょっと理科からは離れてしまいましたが、参加された先生方ご苦労様でした。今後のお役にたてば幸せです。
アーカイブを表示