伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
上野東小学校 出前授業
-加藤客員教授による「電池の科学館」出前講座-
![]() |
6月12日に上野東小学校(谷口修一校長)で、4年生3クラス(90名)を対象に、8:45〜9:45、10:00〜11:00、11:15〜12:15まで「電池の科学館」というテーマで出前講座を実施しました。当日は自由参観日でもありました。 乾電池と使用する機材の説明後、1800年ころにイタリア人ボルタが発見した「ボルタ電池」を勉強しました。Cu板とZn板を電極にして、電解質を含む溶液に両極を浸漬し、LEDが点灯することを確認しました。ボルタ電池の構成要素を学習してから、その後、レモン、トマト、リンゴなどをCu板とZn板の間にサンドイッチにし、レモン電池を作り、意表をついて豆腐やコンニャクでもLEDが点灯すると驚きの声が上がりました。スプーン、キッチンタオル、アルミフォイルを作ってスプーン電池も作りました。 最後に、上野東小学校には、太陽光発電装置があり、晴天に恵まれたので、小さな太陽電池を使ってラジオの音が出ることもデモンストレーションしました。 生徒の感想など:?野菜・くだものから電池ができることがわかってびっくりした、?11円電池を作るときに、男の子がろ紙を10円と1円の間に挟んだが、よく授業を聞いていた女の子が「電池の素は食塩水や、ろ紙を食塩水に漬けなあかん」と注意していました。 |
アーカイブを表示