伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
松阪市立揥水小学校・朝見小学校 出前講座
<加藤 進 特任教授>
![]() |
6月7日、去年に引き続き、てい水(4年:35名)・朝見(4年:22名)小学校で、「電池の科学」というテーマで出前授業を実施しました。 今年からの学習指導要領の改訂も考慮し、まずLED(写真1)を生徒に紹介し、LEDの点燈法からスタートです。 ボタン電池(CR2032)を利用すると簡単にLEDを点燈することができます。 電池の接続を反対にすると点燈しないことも簡単に勉強できます。 このテーマでは我々が開発した「なんでも電池テスター」(なでて君:写真2)を使います。 LEDは 1.8V程度 電圧が ないと点燈 しません。 しかしボルタ電池の起電力(無負荷)は1.1Vです。 したがってLEDは点燈しません。 電子オルゴールなら鳴りますが騒々しい教室での使用は難しい。 そこで、電池形成をLEDの光で確認するなでて君の登場です! [なでて君の詳細はリカタン(4月号)2010年をご覧ください。] |
【写真1】 | |
![]() |
|
【写真2】 | |
![]() |
![]() |
【写真3】 | 【写真4】 |
写真3・写真4は、てい水小学校と朝見小学校の実験風景です。 真剣なまなざしに注目してください!今回も楽しく実験ができました。 子供たちや担任の先生方、両校での時間調整を引き受けていただいた校長・教頭両先生にお礼申し上げます。 |
アーカイブを表示