伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
市教研で講師を務めました
(加藤 進 社会連携特任教授)
8月3日、今回で4回目の市教研(大山田小学校)です。 今回は、久しぶりに化学と物理に戻って、「酸とアルカリ」および「力のモーメント」がテーマです。 酸とアルカリでは、クエン酸と重層(NaHCO3)を試食後?身の回りの水溶液(雨・す・レモン水・ヨーグルト・キンカン および海水)のpHを指示薬で測定しました。指示薬にはMO・BTB・PPと万能指示薬を利用しました。 出来るだけ試料や試薬の使用を抑えるというグリーンケミストリの立場から試験管を使わないで、マイクロプレートで 実験しました。身近な指示薬として、紫キャベツからアントシアニンを水抽出し、色の変化を観察しました。 最後は電気ペンで絵を描きました。お菓子も作ってみました。ラムネ菓子です! |
|
![]() |
![]() |
物理では、伊藤・鶴田さんの考案した「モビール作り」です。 これをつくると自然に {力のモーメント}={距離}×{重さ} が体得できる優れものです。 重さには大きさの異なるスーパーボールを利用します。思ったよりも簡単に針金を利用して錘が完成です。 あとはバランスを取りながら組み上げていきます。 |
|
![]() |
![]() |
アーカイブを表示