伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト
伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ
第三小学校に出前です!
(加藤 進社会連携特任教授)
生涯学習センターとの協賛で今年最後の出前教室(12月9日)です。 テーマは電池の科学館です。 対象は5年生(2組)と6年生です。 高学年なので、電池を化学電池と物理電池に分類し、物理電池として太陽電池の紹介をしてから科学電池の実験 に移りました。子どもたちも太陽電池は親しみがあるようです。 今回は6年生に「超ミニ電池」の体験をしてもらいました。これは ①シリコンパイプ(3mmφ×3cm) ②粒状活性炭(2mmφ×5mm、和光) ③飽和食塩水 ④ろ紙ストリップ ⑤Mgリボン(和光) から作ることができます。小さいのでモーターを回すパワーはありませんがLEDは点灯できます。 これは私のオリジナルの一つです。 |
|
![]() |
|
活性炭が+極で、Mgリボンが−極です。 左下の写真は完成した超ミニ電池です。 Mgを使うのでLEDが明るく点灯しています。 |
|
![]() |
![]() |
アーカイブを表示