伊賀サテライト三重大学地域拠点サテライト

伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点
お知らせ

三重大学教育学部附属中学校でプログラミングの出前授業を行いました。

このところ幼稚園&保育園で工作指導をしてましたが、いよいよ小&中学校の出前も後半です(1/28-29)。まずは、おひざ元の附属中学(36人×4クラス)でIchigoJamを使ったTiny-BASICによる"制御"の体験です。

2025.1.30.03.jpg 2025.1.30.02.jpg

この単元は、プログラムによって外部駆動装置を制御することが目標です。これをできれば、身近なもので行いたいというわけで信号機です。時間が50minなので、配線等は自分が完了しておいてから、実習に入ります。

流れは、

  ①教壇で、緑-LEDをCR2032を使って、点けたり/消したり

  ②自己点滅LEDを点けたり、消したり

こんなことをやりますのデモです。時間があればPICで作ったミニ信号機もデモします。そうしてから、

  ③IchigoJamによるLEDのON/OFF

  ④点滅

と進めます。ほぼすべての班が出来たのを確認してから、課題①として工事信号(赤/青)を15minで作らせます。早いところは,3minで完成します(指導が良かったかな?)。進んでいる班には更に課題②の交差点の信号機(青/黄/赤)を作らせます。

2025.1.30.01.jpg

早い班は10minでここまで行きます。LEDの点滅が出来ると、"おっ!"とか"キャー"とか感激の声が聞こえてきます。飛び上がって喜ぶ生徒も居ました。体験としては「十分だな!」と思っています。2月はセンサーを付けて"計測と制御"に発展させて、門燈(街灯)に写ります。来週は小学校で人感センサーの体験も含めた理科(6年)です。

アーカイブを表示